必要な文房具は?

必要な文房具
ランドセルや学習机などの準備は早めにするのにその他の細かいものはついつい後回しになってしまうもの。

特に文房具類は子供それぞれに使いやすい、使いにくいなどがあります。

学校指定のものもありますので入学説明会などで持ち物についての説明を受けたら早めに準備しましょう。

準備する文房具

筆箱

1年生にはソフトビニール製でマグネットで開閉するいわゆる「筆箱」がオススメです。

形がしっかりしてるのでランドセルや机の中での出し入れがしやすいし、中の鉛筆なども1本1本収納できるようになっているので鉛筆が何本入っているか、ちゃんと削れているかが一目瞭然です。

これなら1年生の子供でも自分でしっかり管理ができます。大きさ的にも1年生が必要とするものの種類、数が入るように作られています。

・布製でファスナーで開けるタイプは中がごちゃごちゃになって整理しずらいのでやめておきましょう。

・缶ペンケースは授業中に机から落ちると音がうるさく、中身も飛び散ってしまうのでやめておきましょう。

鉛筆

低学年のうちは「B」か「2B」の鉛筆を指定している学校がほとんどです。また、最近は丸型や六角形ではなく三角の形をした「三角鉛筆」を指定している学校もあります。

キャラクター鉛筆やロケットペンシル、シャープペンシルを禁止している学校は多いですし、あまり安い鉛筆だと書き味が悪いものもあります。子供が気持ちよく勉強できるように、無地で書き味の良い鉛筆を選んであげましょう。

また、お友達もみんな同じような鉛筆を持ってくるので最初のうちは間違ってお友達の鉛筆を持って帰ってきてしまったり、無くしてきてしまう事も多々あります。

全てのものに名前を書くのはもちろんですが、特に鉛筆にはしっかりと、大きく、落ちないように名前を書いてあげましょう。

1ダース単位で名前を刻印してくれるサービスもありますのでそれらを利用するのもいいかもしれませんね。

赤鉛筆

赤鉛筆は授業中での答え合わせの丸付けなどで使い、意外と消耗が早いです。

青と赤とが半分半分で1本になっているものがありますよね。青い部分は実は全くといっていいほど使いません。赤鉛筆を買うときは1本まるまる赤い鉛筆にしましょう。

硬筆用鉛筆

学校によっては書写の時間に使う硬筆用に「4B」の鉛筆を準備させるところもありますが、学校で用意して支給するところが多いようです。

鉛筆用キャップ

マグネットで開閉するソフトビニールタイプの筆箱は始めから鉛筆を1本1本収納するようになっていますので鉛筆用キャップは必要ありません。

キャラクターの鉛筆用キャップを必要ないのにお友達と交換する為に持っていく子供もいたり、授業注意にそれで遊んで授業に集中できない子供がいるなどの理由から、使用禁止の学校も多いようです。

マイネーム

学校で新しい教材が配られる事がよくあります。そこですぐに子供達にマイネームで名前を書かせます。

どういう訳か子供達がマイネームを使うと先端をつぶしながら必要以上に力を込めて使用するのでこれも赤鉛筆同様、意外と消耗が早いんです。まとめて何本か買って家に置いておくとよいでしょう。

消しゴム

子供は色や形がかわいいもの、キャラクターもの、練り消しなど変わった消しゴムを使いたがります。そのような消しゴムは禁止している学校が多いですし、キレイに消せないものもありますのでMONOなどシンプルだけどよく消せるものを使いましょう。消しゴムのカスが出づらいものや、まとまるものもありますよ。

定規

入学当初で定規を使うことはあまりないようです。三角定規や竹ものさしなどを学校から支給される場合もありますので学校から用意するようにと指示があってから購入すればいいいでしょう。

鉛筆削り

マグネットで開閉するソフトビニール製の筆箱には鉛筆削りが中に内蔵されているものもありますが、基本的に鉛筆は毎日家で削ってくるものです。

家に鉛筆削りを用意しておきましょう。電動の鉛筆削りだと必要以上に削れてしまいます。やはり昔からの手動式の鉛筆削りが1つあったほうがいいですよね。

下敷き

最近では書写の授業でも使えるような無地でフニャフニャのソフト下敷きを支給する学校があったり、キャラクターの下敷きは禁止のところもありますので購入するなら確認してからにしましょう。

▲ページトップに戻る